関連情報
ケアマネジャー業務に関連する連絡会以外の情報
- 若者のための睡眠セミナー(神戸市精神保健福祉センター)
-
日時: 令和5年3月19日(日)14:00~16:00
場所: 北野工房のまち
内容: 睡眠に関する講義
マインドフルネス・瞑想体験
ミニアロマキャンドル作成体験
対象: 概ね15歳~29歳の方
定員: 100名
参加費: 無料
詳しい内容は、下記リーフレットをご覧ください - ・添付資料
- 第6回神戸市難病相談支援センタ―講演会
-
日時: 2023年3月14日(火) 13:00~14:30
会場: ZOOM配信
詳しい内容は下記リーフレットをご覧ください - ・添付資料
- がん患者さん・ご家族向け勉強会
-
日時: 2023年3月4日(土) 13:30~15:30
会場: ZOOM配信
詳しい内容は添付のリーフレットをご覧ください - ・添付資料
- 「家族教室(8050 版)」
- 神戸ひきこもり支援室では、ひきこもり状態にある方のご家族等を対象に、
家族教室を定期的に開催しております。
今回、神戸市看護大学教授の船越明子氏と、兵庫県司法書士会の本田俊之司法書士をお招
きし、8050 世帯を想定し「親亡き後の子の生活のために、生前からできること」について
学ぶ予定をしております。
日時:令和5年2月6日(月)14:00~16:15(受付 13:45~)
会場:神戸市総合福祉センター 4 階 第 5 会議室
定員:70名
参加費:無料 ※受講証明書発行対象の研修ではありません
詳しい内容は、添付の資料をご確認ください - ・添付資料
- 2月18日 西区多職種連携講演会
- 「ときわ病院回復期リハビリテーション病棟における
ミールラウンドのチームアプローチ」
日時:令和5年2月18日(土) 17:00~19:00
開催方法: Web開催(ZOOM)
定員: 先着100名 (医療・介護等関係者)
詳しい内容は、添付の資料をご確認ください - ・添付資料
- 2月18日 成年後見だけじゃない!(神戸市社会福祉協議会)
- ◇日時 令和5年2月18日 (12時30分 開場(16時00分~13時00分
◇会場 こうべ市民福祉交流センター2階201教室(神戸市中央区磯上通3-1-32)
◇対象 支援者などテーマに関心のある方、ご家族・当事者
◇定員 会場 100名 ライブ配信(定員なしオンライン参加)2つの方法で参加いただけます
詳しい内容は添付の資料をご確認ください - ・添付資料
- 認知症疾患医療センター合同研修会の
アーカイブ配信(兵庫こころの医療センター) - 第19回神戸市認知症疾患医療センター合同研修会のアーカイブ配信について
2022年10月23日に開催した研修会の様子を11月30日までアーカイブ配信しています
ぜひご覧下さい
ここをクリックしてください
最初広告が入りましたら、広告スキップをクリックすると飛ばせます
毎年開催されています、参考までにリーフレットを添付させて頂きます - ・添付資料
- 神戸市認知症疾患医療センター
- 演題: 若年性認知症とともにいきる人への支援を考える
講師: 神戸大学医学部附属病院神戸市認知症疾患医療センター
精神保健福祉士 前田八重子氏
日時: 11月17日(木)16:00~17:00
会場: WEB会場
対象: あんしんすこやかセンター職員 医療・介護職員
詳しい内容は添付資料をご確認ください
申込は下記Googleフォームよりお申し込みください
Googleフォームから入力
お問い合わせ先 神戸大学医学部附属病院 認知症疾患医療センター(認知症センター)
E-mail ncenter@med.kobe-u.ac.jp - ・添付資料
- お薬相談シート
- 神戸市地域包括ケア推進部会に設置された「在宅療養者の服薬管理に関する専門部会」において、「お薬相談シート」を作成しました。
在宅で療養される方の服薬に関する課題(服薬困難・残薬・飲み合わせ等)を早期に発見し、その状況を医師・薬剤師と共有しながら解決するためのツールとしてご活用ください。
ご活用頂いた際にお気づきになったことを、アンケートフォームよりお寄せ下さい。
お薬相談シートは添付資料をご確認ください
アンケートは下記Googleフォームよりお申し込みください
Googleアンケートフォーム入力
- ・添付資料
- 経験者から学ぶひきこもり
-
令和4年度 市民向けオンライン講演会
経験者から学ぶひきこもり
「支えあうための一歩」
開講期間 10月1日から11月30日
参加費無料
詳しい内容とお申し込みは添付資料をご確認ください
QRコードから申し込むとyoutube上でお好きな時間で視聴できます - ・添付資料
- ヤングケアラー配食支援モデル事業
- 兵庫県 ヤングケアラー配食支援モデル事業が始まります
栄養バランスを配慮した食事を無料でお届けする事業です
詳しい内容とQ&Aは添付資料をご確認ください
なお、神戸市にお住いの方の場合
神戸市 こども・若者ケアラー相談・支援窓口が受付を担当です
ご相談等がある場合には、下記の窓口までご連絡下さい
電話 078-361-7600
受付時間 : 月~金曜日 9:00~17:00(祝日・年末年始除く) - ・添付資料
- 神⼾市ひきこもり支援研修会
-
「8050」世帯が危機に陥る前にできること
ひきこもり状態にある同居者等を把握する可能性があるケアマネジャーを対象にした研修会を開催します。
「8050」世帯が孤⽴してしまう前にできることや、親亡き後の⼦の⽣活のために⽣前からできることなどについて、
現状や課題を整理しながら、⼀緒に考えてみませんか。
日時: 令和4年 11月 14日(月) 13:30~16:45(受付13:15〜)
会場: 神⼾市総合福祉センター4階 ABC会議室(神⼾市中央区橘通3丁⽬4-1)
参加費:無料
対象: 神⼾市内の居宅介護⽀援事業所やあんしんすこやかセンター等でケアマネジャーとして高齢者⽀援を担当している方
締切: 令和4年11月8日(⽕)
定員: 60名(先着順受付)
詳しい内容、申込方法は添付の募集要項をご確認ください - ・添付資料
- 調査員募集
-
介護保険の新規と変更の認定調査を行う調査員を募集
採用:令和4年10月1日予定
募集期間:8月15日(月)~29日(月)
面接等: 9月14日(水)予定
詳しい内容は下記リーフレットをご確認ください - ・添付資料
- 地域連携セミナー
- 主催: 神戸大学医学部附属病院/国際がん医療・研究センター
日時: 2022年10月20日(木) 18:00~19:30
会場: Web開催(Zoom)
2018年度より、地域の医療 福祉機関との 連携強化のため 始めました。
地域連携セミナーも、 6 回 目を 迎えました 。
今年度は新型コロナ対策として、オンラインで実施いたします。
職種を問わず、 奮って のご参加を お 願い申し 上げます 。
詳しい内容、申込方法は下記リーフレットをご確認ください - ・添付資料
- 市民公開講座
-
主催:神戸大学医学部附属病院 認知症疾患医療センター(認知症センター)
日時:2022年10月1日(土)15:00~16:30
対象:一般市民・医療・介護従事者
会場:オンライン(ZOOM)講座
演台1 Withコロナ時代の認知症予防
神戸大学大学院保健学研究科リハビリテーション科学領域 教授 古和久朋氏
演台2 どうずる?コロナ禍の認知症ケア
神戸大学医学部附属病院 認知症看護認定看護師 山田美洋氏
詳しい内容、申込方法は下記リーフレットをご確認ください
- ・添付資料
- 歯科医師会 無料訪問歯科健診
- 無料訪問歯科健診事業に対するケアマネジャーの方へのご協力お願い
公益社団法人神戸市歯科医師会
神戸市歯科医師会では下記のとおり在宅要介護者を対象に無料訪問歯科健診を実施いたします。
つきましてはケアマネジャーの方へ本事業の実施に当たり、必要に応じて下記の項目についてご協力くださいますようお願いします。
神戸市歯科医師会無料訪問歯科健診事業の概要
対象者
① 在宅療養されている方
② 要介護 3 ・ 4 ・ 5 と認定されている方
③ 要支援 1 ・ 2 、要介護 1 ・ 2 の方のうち、内科等の訪問診療を受けている方
④ 現在、健康保険証や介護保険証で歯科治療、口腔ケア等を受けていない方
⑤ 寝たきり等で通院できない、神戸市民の方
実施期間
令和 4 年 7 月 1 日~令和 5 年 2 月28日 先着100名限定
訪問歯科健診の主な流れ
① 受診を希望される方は、健診申込書(下記に添付)に記載の上、神戸市歯科医師会歯科保健推進室にFAX 連絡してください。
② 後日、神戸市歯科医師会の担当歯科医師より訪問日程の確認のための連絡が入ります。
③ 本人の自宅において、歯科医師が歯科健診と歯科保健指導を行います。
④ 歯科医師から本人・家族・ケアマネジャー等に、健診結果の説明と歯科保健指導に係るアドバイスを行います。
⑤ 歯科健診の結果、治療や介護保険の歯科に関する管理(居宅療養管理指導等)が必要な場合は、歯科医師・ケアマネジャーと相談してください。
ケアマネジャーの方へのお願い
① 対象者への事業内容の周知
担当する要介護者のうち、歯科健診を受けた方がよいと思われる方への事業案内をお願いします。
② 代理申請
本人・家族の希望を確認し、必要であれば訪問歯科健診の代理申請をお願いします。
③ 連絡調整と立会い
歯科健診はご家族あるいは第三者の立会いを必要とします。担当歯科医師からの連絡調整や健診時の立会い等を場合によってはお願いする場合があります。
④ 訪問歯科健診後の支援
歯科健診の結果から歯科治療が必要となった場合は、連絡調整等の支援をお願いします。
本事業に関する問い合わせ先
公益社団法人 神戸市歯科医師会 歯科保健推進室
〒650‒0021 神戸市中央区三宮町 2 丁目11‒ 1 ‒514
TEL(078)391‒8020 FAX(078)391‒6480 - ・添付資料
- 市民福祉大学 介護事務講座
- 日時:令和4年7月6日(水) 14:00 ~ 17:00
対象:事務職員・介護職員(介護事務に関する基礎知識をつけたい方)
講師:木本景子氏(株式会社日本教育クリエイト日本医療事務協会)
受講料:3,000円(事前振込払い)
※申込締切後、受講決定通知と共に振込方法についてお知らせします。
定員:40名※申込多数の場合は抽選
締切令和4年6月22日(水)
※締切後のお申し込みについては、お問い合わせください。
【お問い合わせ】
社会福祉法人神戸市社会福祉協議会市民福祉大学
〒651-0086 神戸市中央区磯上通3-1-32 こうべ市民福祉交流センター内
TEL:(078)271-5300 FAX:(078)271-5365
E-mail:daigaku@with-kobe.or.jp - ・添付資料
- 認知症支援専門職ボランティア募集
-
活躍してこられたケアマネジャーの皆さんが、
その経験とキャリアを生かしながら認知症高齢者等の診断後支援として、
緩やかに本人や家族のフォローに関わっていただく「専門職ボランティア」制度を開始いたします。
是非、皆さんのお力をお貸しください!
詳しい内容は添付資料をご参照ください - ・添付資料
- 神戸市認知症疾患医療センター合同研修会
- 第18回 合同研修会
日時: 令和4年2月13日(土) 13:30~17:30
会場: オンライン開催(ZOOM)
対象: 認知症医療、介護、福祉等関係者、市民の方
講演1: 認知症専門医の父が認知症になって学んでいること
長谷川診療所 院長 長谷川 洋氏
講演2: 認知症の背景疾患 ~もの忘れが目立たない認知症~
大阪市福祉局医務監兼大阪市立弘済病院 神経内科担当部長 中西 亜紀氏
座長: 医療法人明倫会 宮地病院 理事長
宮地 千尋氏
詳しい内容、お申込み方法は添付のリーフレットをご確認ください - ・添付資料
- 成年後見セミナー
- より本人の思いを支える支援へ ~成年後見制度の今とこれから~
日時: 令和4年2月2日(水) 13:30~16:00
会場: こうべ市民福祉交流センター(中央区磯上通3-1-32)
講師: 弁護士 青木佳史氏
申込方法、詳しい内容は下記添付のリーフレットをご覧ください - ・添付資料
- 映画「ケアニン」オンライン上映会
- 日程:3年12月27日(月)~4年1月2日(日) 〆切は12月20日(月)
視聴方法:オンラインオンライン
(Vimeo による配信、パソコン、スマートフォン、タブレット端末での視聴が可能)
作品① ケアニン~あなたでよかった~ ( 105 分)
認知症ケアや看取りを通して介護職の魅力や人と人、家族、地域との繋がりを描いた作品
作品② 僕とケアニンとおばあちゃんたちと。( 70 分)
「ケアニン」1 作目のモデル施設に 1 年間、密着したドキュメンタリー作品
申込方法、詳しい内容は下記添付のリーフレットをご覧ください - ・添付資料
- 認知症当事者の声を聴く会
-
講師の丹野氏、体調不良のため中止となりました
認知症当事者の声を聴く会
日時: 令和3年 12 月 2 日(木) 14:00~16:00
会場: ピフレホール( JR ・地下鉄 新長田 駅南すぐ)
定員: 200名(先着順)
参加費:無料
講演: 丹野智文氏 「認知症診断を受けた当事者の想いと支援者に何を望むかについて」
当事者がどのような支援を願っているかを知る研修会になっていますので、専門職ボランティアに関心がおありの方・それ以外の方、どなたでも参加いただけます。皆さま奮ってご参加下さい。
詳しくは下記
ホームページ(一般財団法人 神戸在宅医療 ・ 介護推進財団)、リーフレットをご覧ください
http://www.kzc.jp/ninchisyoshien/ - ・添付資料
- ひきこもり支援室 アンケート調査
- 神戸市におけるひきこもり状態にある方の相談・支援に関する
アンケート(介護支援専門員向け)のご協力について(依頼)
回答期間:10月20日(水)~11月19日(金)
下記のGoogleフォームからご入力ください
Googleフォームから入力
- ・添付資料
- 神戸大学医学部附属病院認知症センター
令和3年度 市民公開講座 -
令和3年度 市民公開講座のお知らせ
演台: 認知症の人たちの行動の背景を知る
水野 裕氏 医療法人生生会まつかげシニアホスピタル・副院長/認知症疾患医療センター長
日時: 令和3年11月18日(木) 16:00~17:00
ZOOM開催事前登録不要
詳しくは下記のリーフレットをご覧ください - ・添付資料
- 無料訪問歯科健診事業に対するケアマネジャーの方へのご協力お願い
- 神戸市歯科医師会では令和 2 年 2 月から在宅要介護者を対象に無料訪問歯科健診を実施いたしまし
た。しかしながら新型コロナ感染症の蔓延により、事業を中止せざるを得ない状況となりました。そ
の間、高齢者の歯科受診控えにより、様々なトラブルがあったことと思います。そこで、下記のとお
り無料訪問歯科健診を再開させてまいりたいと考えております。つきましてはケアマネジャーの方へ
本事業の実施に当たり、必要に応じて下記の項目についてご協力くださいますようお願いします。
実施期間
令和 3 年10月 1 日~令和 4 年 3 月31日 先着100名限定
詳しい内容は添付資料をご確認ください - ・添付資料
- 神戸大学医学部附属病院国際がん医療研究センター
地域連携セミナー - 2018年度より、地域の医療福祉機関との連携強化のため始めました地域連携セミナーも、5回目を迎えました。
今年度は新型コロナ対策として、会場+オンラインで実施いたします。
職種を問わず、奮ってのご参加をお願い申し上げます
【日時】 2021年11月18日(木)18:00~19:30
【場所】 神戸大学 大学院医学研究科・医学部 研究棟B
【形式】 会場+オンライン(zoom)
【定員】 会場20名予定(先着順)
オンラインの人数制限は設けておりません
詳しい内容添付の資料をご確認ください - ・添付資料
- 神戸市社会福祉協議会「成年後見と自己決定」
- 神戸シルバー法律研究会・第三者後見ネットワーク連絡会主催のシンポジウム
日時: 令和3年9月11日(土)13:00~14:00
会場: 神戸市民福祉交流センター(中央区磯上通3-1-32)
内容: 基調報告
「なぜ、意思決定支援が必要なのか?」福島健太氏
パネルディスカッション
「事例から考える本人の意思決定支援」
詳しい内容とお申し込みは添付の募集要項をご覧ください - ・添付資料
- KOBEみまもりヘルパー事業実施のご案内
- KOBEみまもりヘルパー事業の開始について
神戸市では、認知症の方や、介護保険の認定を受けるまでに至らない軽度認知障害(以
下MCI)の方に対する、在宅生活への支援として、自宅に訪問し、見守りや話し相手、外
出の付き添い等を行うヘルパーサービス(神戸市の委託を受けた指定訪問介護事業所の
訪問介護員がサービスを提供)を、令和3年3月1 日から開始します。
詳しくは添付の資料をご覧ください - ・添付資料
- 研修会の中止の確認をしてください
- この度の新型コロナウイルスの国内の感染状況や公衆衛生を考慮して
各所で 研修会、講演会の中止、延期が増えています
ご参加される方は、主催者への確認を怠らないようご注意ください
中止
2月23日(天皇誕生日)認知症疾患医療センター主催 第16回 合同研修会
延期
3月7日(土) 各専門分野から見た摂食嚥下障害(日程は未定)
- 神戸大学医学部 地域連携セミナー
-
神戸大学医学部附属病院と地域医療機関との連携強化のため、 『顔 の見える関係 づくり』を 目指した
地域連携 セミナー を開催 いたします 。 職種を問わず、 奮って ご参加いただけますようご 案内 申し上げま
す。
日時:令和2年2月6日(木) 18:00~20:50
会場:楠公会館(湊川神社内)
詳しい内容は添付の資料をご覧ください - ・添付資料
- 兵庫県立リハビリテーション中央病院~
- 令和元年度 県民公開講座
知って得する!!
入院・リハビリ・その後のくらし
日時: 令和2年1月18日(土) 14:00~16:30
会場: 明石市子午線ホール(明石市東仲ノ町6-1)
参加費無料 事前申し込み必要
- ・添付資料
- ACP(アドバンス・ケア・プランニング)
- 訪問看護ステーション連絡協議会研修会のご案内
ACP(アドバンス・ケア・プランニング)
講師:慶應義塾大学医学部衛生学公衆衛生学教室 山岸 暁美先生
1.日時 2019年11月2日(土) 13:30~16:00 (開場:13:10)
2.場所 兵庫県中央労働センター 201号室(中央区下山手通6-3-28)
3.参加対象 訪問看護事業に携わる職員及び居宅介護支援専門員
4.定員 60名
5.参加費 会員:無料(兵庫県訪問看護ステーション連絡協議会事業所内の居宅支援事業所も含む)
非会員:500円
詳しくは添付の案内、申込書をご覧ください - ・添付資料
- ACPを知っていますか?(介護サービス協会)
- ~アドバンス・ケア・プランニングの基礎知識~
日時:令和1年9月26日(木)14:00~16:20
会場:神戸市民福祉交流センター 2階 201教室
テーマ:一緒に考えよう!アドバンスケア・プランニング
講師:神戸大学医学部附属病院 看護部長・がん看護専門看護師 藤原由佳氏
定員:150名(先着順)
参加費:無料
詳しくは下記の添付書類をご確認ください - ・添付資料
- 兵庫県エイズ診療従事者研修
- 日 時:8月17日(土)
会 場:兵庫医科大学病院 9号館5階
主 催:兵庫県健康福祉部健康局疾病対策課
内 容:兵庫県エイズ診療従事者等研修
対 象:拠点病院等の医療従事者、訪問看護師、行政関係者(保健師含む)
申込先:兵庫医科大学病院(FAX 0798-45-6608)
参加費:無料
申込〆切が8月8日と迫っています
詳細は添付ファイルを参照ください - ・添付資料
- 福祉用具のリスクマネジメント勉強会(日本福祉用具評価センター)
- 日時: 2019年8月8日(木)15:00~16:40
会場: 医療イノベーション推進センター
中央区港島南町1-5-4 TRI 2F 第1研修室
費用: 無料
詳しくは添付の案内をご覧ください - ・添付資料
- 神戸市看護大学
- めざそう地域を ~地域に根ざした介護と看護の実現~
日時: 令和1年9月21日(土) 14:00~16:00
会場: 神戸市看護大学ホール(西区学園西町3-4)
定員: 300名
参加費: 無料
締切: 9月13日(金)
今年度の神戸市看護大学看護専門職講座では、近年、地域における支援の在り方への関心が
高まる中で、地域で精力的に活動されている方々をお迎えして、ディスカッションも交えた
シンポジウム形式で開催いたします。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
詳しくは下記の案内をご覧ください - ・添付資料
- 口腔ケアに関するシンポジウム
- いつもでも口から食べれるを他職種で考える
~期待される看護・介護ケアとケアマネジメントのポイント~
日時: 平成31年2月17日(日)10:00~12:00
会場: ANAクラウンプラザホテル神戸10階ザ・ボールルーム
※主任介護支援専門員更新研修の受講要件となる受講証明書発行の対象【申請中】
※必ず、申込書に「修了証必要」の旨と「介護支援専門員番号」を記載ください
(当日配布予定、後日発行はできません)
※神戸市ケアマネジャー連絡会会員は無料で発行できます
一般の方は発行手数として300円(当日)徴収
詳しくは下記募集要項をご確認ください - ・添付資料
- 平成30年度 老人福祉施設中堅職員研修(神戸市社会福祉協議会)
- テーマ:「高齢者施設職員のための 知っておきたい障がい者知識」
講 師 : 京都光華女子大学 健康科学部 医療福祉学科 社会福祉専攻 教授 佐々木 勝一 氏
日 時 : 平成31年2月26日(火)13:30~16:30(受付13:00~)
詳しくは下記の募集要項をご確認ください - ・添付資料
- 兵庫県立リハビリテーション中央病院県民公開講座
- 地域包括ケアシステムの深化
~地域全体で取り組む、わがまちのデザイン~
日時: 30年12月23日(日) 13:30~15:00
会場: 神戸国際会議場 (中央区港島中町6-9-1)
ポートライナー「市民広場駅」徒歩3分
演題: 地域包括ケアシステムの深化
申込: 事前登録制
詳しい内容下記の添付をご覧ください - ・添付資料
- 平成30年度 世界エイズデー記念講演会
- 1、日時 平成30年12月4日(火) 15:20~16:50
2、場所 兵庫医療大学 オクタホール(P棟2階)
※兵庫医療大学へのアクセス
・ポートライナー「みなとじま」より徒歩約10分
・ポーアイキャンパス直通バス「ポーアイキャンパス東」下車すぐ
(ポーアイキャンパス直通バスは「神戸駅南口」または、「ポーアイキャンパス線
三宮バス停(三宮そごう前)」より乗車ください。※有料)
3、講師 ジョゼ・アラウージョ・リマ・フィーリョ氏
(HIV陽性者相互支援NGO代表/保健省審議会「エイズ国家委員会」前委員)
4、テーマ エイズと共に生きるちから!
~ブラジルのエイズ当事者運動から学ぶ、医療、福祉、人権のありかた~
5、主催 ポーアイ4大学連携推進センター
(神戸学院大学・神戸女子大学・兵庫医療大学・神戸女子短期大学)
6、申込み 名前・電話番号を下記申込み先までお知らせください。
(TEL・メール・FAX・ハガキいずれでも可)
7、申し込み先
ポーアイ健康・生活支援ステーション 「世界エイズデーによせて」係
〒650-8530 神戸市中央区港島1-3-6 兵庫医療大学内
TEL:078-304-3013 FAX:078-304-2713
Eメール:chi-ki@ml.huhs.ac.jp - ・添付資料
- 実践研究の方法を学ぶ研修&実践研究発表会
- 日程:9月23日(日)13:00~18:00
会場:兵庫県福祉センター 203会議室
参加費:会員 1,000円 一般 2,000円
締切:9月14日(金)必着
詳しい内容は下記の添付をご覧ください - ・添付資料
- 介護の現場で知っておきたい医学知識研修part1
- 平成30年度 ケアマネジャー・介護サービス従事者のための
「介護現場で知っておきたい医学知識研修会 part1」
今年度も、「介護現場で知っておきたい医学知識研修会」を開催いたしします。
介護現場に従事する人なら知っておくべき、基礎的な医学知識を中心とした研修内容となっています。
講義内容は基本的に昨年と同様ですので、昨年受講された方はご了承ください。普段接することの多い疾患、興味ある分野等1日単位でお申し込み可能です。ただし、part1の申し込みはいずれも8月21日締切となっておりますのでご注意ください。
今回はpart1の3日分のご案内になりますが、12月からはpart2(3日間)の開催を予定していますので、決定次第別途ご案内いたします。
1.主 催 神戸市介護サービス協会
2.後 援 神戸市ケアマネジャー連絡会
3.開催期日 第1日目 平成30年 9月20日(木) 3日とも
第2日目 平成30年10月18日(木) 午後1時30分~4時30分
第3日目 平成30年11月15日(木) (受付:午後1時~)
4.会 場 たちばな職員研修センター 3階 研修室
5.定 員 120名 ※応募者多数の場合は、抽選とさせていただきます。
6.参加対象 介護保険事業所従事者の方で希望される方
7.参 加 費 協会会員事業者 1日につき 1,200円
協会非会員事業者 1日につき 2,000円
9.申込締切 平成30年8月21日(火)
WEB申込は下記をクリックしてください
http://www.kaigo-kobe.net/kenshuu/igakuken.html
PDFをご希望の方は下記をクリックして印刷ください
http://www.kaigo-kobe.net/kenshuu/images/igakuken1.pdf
- 神戸在宅医療塾 (神戸市医師会)
- 夏季特別企画の開催について
1.日 時:平成30年8月25日(土)14:00 ~
2.場 所:神戸市医師会館4階 大ホール
3.内 容:〇第一部 医療介護サポートセンター発表
座 長 神戸市医師会副会長 村岡 章弘
発 表 灘区/兵庫区/須磨区医療介護サポートセンター
〇第二部 パネルディスカッション
「医療介護サポートセンターの効果と期待度」
座 長 神戸市医師会理事 是則 清一
パネリスト 垂水区医療介護サポートセンター指揮命令者 百道 敏久
神戸市地域医療課課長 三和田 智子
西神戸医療センター地域医療課医療相談課長 板東 由美
神戸市ケアマネジャー連絡会代表幹事 伊賀 浩樹
長田区医療介護サポートセンターコーディネーター 森口 春美
4.参加者:三師会、病院医師、病院連携室、在宅医職種、行政、ケアマネ
あんしんすこやかセンター、学生等
5.参加費:無 料(定員200名)
6.締切 :8月20日(月)
※詳しい内容は下記の添付をご確認ください - ・添付資料
- ゲートキーパー養成研修(神戸市精神保健福祉センター)
- 「死にたい」と言われたとき 支援者としてできること
日程: 平成30年7月31日(火)13:30~16:30
会場: 神戸市立総合福祉センター4F ABC会議室
内容: 1.自殺企図者と精神疾患の関係
北村 登氏 (神戸市精神保健福祉センター所長)
2.「死にたい」と言われたとき 支援者としてできること
赤澤 正人氏(龍谷大学短期大学部こども教育学科 准教授)
※ 詳しい内容は下記添付書類をご確認ください - ・添付資料
- 介護サービス協会だより№45
- 神戸市介護サービス協会だよりが届きました
- ・添付資料
- 地域包括ケア講演会
- 「地域医療構想と地域包括ケア」
~同時改定に見る医療機能の分化と医療介護連携~
日時:平成30年3月3日(土)14:00~16:30
場所:ザ マーカススクエア神戸(神戸ハーバーランド ホテルクラウンパレス神戸5階)
講師:NPO法人白浜レスキューネットワーク 理事長 藤藪 庸一 氏
詳しい内容は下記添付書類をご確認ください - ・添付資料
- ゲートキーパー養成研修~応用編~(神戸市精神保健福祉センター)
- 「生きるのがつらいという高齢者のこころの理解と支援」
~コミュニケ-ションスキルを磨こう~
日時:平成30年3月10日(土)14:00~16:30 (受付:13:30~)
場所:神戸市立総合福祉センター4階 A・B・C会議室
講師:林山朝日診療所 はやしやまクリニック希望の家
院長 梁 勝則 氏 (専門:緩和医療、認知症医療、糖尿病)
内容:高齢者のこころの理解と支援をするための、コミュニケーションスキルを学ぶ
詳しい内容は下記添付書類をご確認ください - ・添付資料
- 第2回自殺未遂者支援者研修
- 「自殺念慮者の支援と連携」~自殺未遂者支援者研修~
日時:平成30年3月5日(月) 14:00~16:30 (受付:13:30~)
場所:神戸市立総合福祉センター4階 A・B・C会議室
講師:立命館大学 総合心理学部 教授 川野 健治 氏 (専門:自殺予防学)
内容:コミュニティ心理学の視点から支援者同士の連携について
詳しい内容は下記添付書類をご確認ください - ・添付資料
- 神戸自殺総合対策フォーラム
- 「自殺を防ぐ いのちのセーフティネットワーク」
~いのちを守る また歩き出すために~
日時:平成30年3月3日(土)14:00~16:30
場所:神戸市医師会館4階ホール(神戸市中央区橘通4-1-20)
講師:NPO法人白浜レスキューネットワーク 理事長 藤藪 庸一 氏
内容:最前線で自殺企図者を救うための支援に取り組まれている活動を通じて、
地域で支えあうために必要なことや生きる支援のあり方について
詳しい内容は下記添付書類をご確認ください - ・添付資料
- 神戸市精神保健福祉センターから
- うつ予防セミナーこころを軽くする工夫
~認知行動療法を通じて~
日程: 第1回 H30年1月17日(水)18:30~20:30
第2回 H30年1月24日(水)18:30~20:30
第3回 H30年2月 7日(水)18:30~20:30
定員: 100名
費用: 無料【※原則3回とも参加できる方】
会場: 神戸市立総合福祉センター
詳しくは下記の案内をご覧ください - ・添付資料
- 認知症・てんかんセミナー
- 市民公開講座
日時: 8月6日(日) 13:00~16:00
会場: 神戸コンベンションセンター神戸国際会議場
内容: ご挨拶 神戸市保健福祉局 局長 三木 孝市
講演Ⅰ「改正道路交通法と認知症」
座長 神戸学院大学 教授先生
兵庫県警察本部 運転免許課 課長補佐警部 西垣 孝則 警部
講演Ⅱ「認知症を知り,認知症に備える講演Ⅱ
神戸大学大学院保健学研究科 教授 古和 久朋 先生
座長 しらさかクリニック 院長 白坂 幸義 先生
講演Ⅲ「てんかんと自動車運転」講演Ⅲ
静岡てんかん・神経医療センター統括診療部長 久保田 英幹先生
詳しくは下記の案内をご覧ください - ・添付資料
- ゲードキーパー基礎研修(支援者向け)
- 生きづらさを抱える人の支援
日時: ㍻29年7月24日(月) 14:00~17:00(受付 13:00~)
会場: 神戸市立総合福祉センター
内容: 1.自殺に対する精神疾患の理解
講師 北村 登氏(神戸精神保健福祉センター所長)
2.死にたいと言われた時の関わり方
講師 赤澤 正人氏(龍谷大学短期大学部こども教育学科 准教授)
申込、詳細は下記をご覧ください - ・添付資料
- 神戸自殺総合対策フォーラム
- 第8回自殺総合対策拡大会議
神戸自殺総合対策フォーラム
日時: 平成29年3月11日(土)14:00~17:00
会場: 兵庫県看護協会「ハーモニーホール」
定員: 400名 先着順
参加費:無料 【事前申込必要】
申込、詳細は下記の添付をご覧ください - ・添付資料
- 神戸市こころの健康センター 自殺企図・自殺念慮者への配慮
- 平成28年度 第2回 自殺未遂者支援者研修
~事例を通して対応スキルを学ぶ~
日時: 平成29年3月9日(木)14:00~16:30
会場: あすてっぷKOBE セミナー室3
定員: 40名
参加費:無料 【事前申込必要】
申込、詳細は下記の添付をご覧ください - ・添付資料
- 神戸大学医学部附属病院認知症初期集中支援事業(事務補佐員)募集
- 神戸大学医学部附属病院
精神科神経科 認知症疾患医療センターから
神戸大学医学部附属病院認知症初期集中支援事業(事務補佐員)募集のお知らせが届きました
詳細は下記の添付をご覧ください - ・添付資料
- ゲードキーパー研修応用編(神戸市こころの健康センター)
- ~ゲードキーパー研修応用編~
高齢者の精神疾患の理解と対応
日時: 平成29年3月1日(水)15:00~17:30
会場: 神戸市こころの健康センター 大会議室
講師: 兵庫県立姫路循環器病センター 精神科医 小田 陽彦氏
定員: 70名
参加費:無料 【事前申込必要】
申込、詳細は下記の添付をご覧ください - ・添付資料
- 働く人のためのメンタルヘルス講座(神戸市こころの健康センター)
- 働く人のためのメンタルヘルス講座(神戸市こころの健康センター)
~ストレスと上手に付きあうために~
日時: 平成28年12月8日(木) 18:30~20:30
場所: 神戸市勤労会館 308室 (中央区雲井通5-1-2)
定員: 120名 (参加費無料)
詳しくは 案内をご覧ください - ・添付資料
- 自殺企図・自殺念慮者への支援(神戸市こころの健康センター)
- 平成28年度 第1回 自殺未遂者支援研修
自殺企図・自殺念慮者への支援
~対応スキルを学ぶ~
日時: 10月21日(金)14:00~16:00
場所: 神戸市こころの健康センター大会議室
ハーバーランドセンタービル9階
詳しくは 案内をご覧ください - ・添付資料
- 兵庫県立リハビリテーション中央病院県民公開講座
- 兵庫県立リハビリテーション中央病院公開講座
「腰が痛い!こんな時、どうしたらいいの?」
~医師・看護師・理学療法士・管理栄養士の連携講演~
日時: 平成28年10月2日(日) 14:00~16:30
会場: 明石市子午線ホール (アスピア明石北館9階)
参加費:無料(事前登録制)
詳しい内容は下記添付書類をご確認ください - ・添付資料
- ゲードキーパー養成研修 応用編 (神戸市こころの健康センター)
- 「働く人のこころの不調の気づきと対応」
~ゲードキーパー養成研修 応用編~
日時: 平成28年9月29日(木) 14:00~16:30
場所: 神戸市こころの健康センター大会議室
詳しい内容は、下記添付書類をご覧ください - ・添付資料
- ゲードキーパー養成研修(神戸市こころの健康センター)
- 自殺予防のための
ゲードキーパー養成研修 基礎編 (神戸市こころの健康センター)
日時:第1回 7月6日(水)14:00~17:00 (受付13:30~)
第2回 7月11日(月)14:00~17:00 (受付13:30~)
会場:神戸市こころの健康センター(神戸ハーバーランドセンタービル9F)
詳しくは 案内をご覧ください - ・添付資料
- 神戸市こころの健康センター
- 「こころの日」講演会 (一社)日本精神科看護協会兵庫県支部・神戸市
「脳と心の働きを理解した認知症ケア」
講師: 藤井 ショーン氏
日時: 平成28年7月2日(土)13:30~15:30(受付13:15~)
会場: あすてっぷKOBE神戸市男女共同参画センター
定員: 120名(参加の申込が必要です)
受講料:無料
詳しくは案内をご覧ください - ・添付資料
- 第2回自殺未遂者への支援研修(神戸市こころの健康センター)
-
「事例を通して学ぶ自殺未遂者への対応について」
日時: 平成28年3月5日(土) 14:00~16:30
会場: あすてっぷKOBE(中央区橘通)
定員: 50名(自殺未遂者や自殺念慮のある方の支援者など)
詳しくは添付の案内を御覧ください - ・添付資料
- 神戸市社会福祉協議会からの職員募集
- 神戸市社会福祉協議会 こうべ安心サポートセンター
「成年後見支援センター業務」センター職員 募集
「福祉サービス利用援助事業」専門員 募集
※採用職種 嘱託職員
※募集人員 若干名
※勤務地 こうべ市民福祉交流センター
※応募締切 平成28年2月12日(金)必着
詳しくは 下記添付の募集要項をご確認ください - ・添付資料
- 神戸自殺総合対策フォーラム(神戸市)
- ~みんなで考えよう!身近なうつ病~
日時: 平成28年3月12日(土) 14:00~17:00
会場: 兵庫県看護協会「ハーモニーホール」
(中央区下山手-6-24)
定員: 400名 先着順(無料)〆切 3月4日
詳しくは添付の案内をご覧ください
- ・添付資料
- 神戸市認知症疾患医療センター合同研修会
- 第11回 神戸市認知症疾患医療センター合同研修会ご案内
日程: 2016年1月23日(土) 13:30~16:30(受付13:00~)
会場: 兵庫県中央労働センター2階(大ホール)
中央区下山手通6-3-28
対象: 認知症高齢者の医療・介護、福祉関係者ご家族など 一般の方
定員: 200名
〆切: 2016年1月15日(金)迄
詳しい内容と申込用紙は添付資料をご確認ください - ・添付資料
- 働く人のためのストレスマネジメント(神戸市こころの健康センター)
- 働く人のストレスマネジメント
~元気で働くためのストレス対処法(セルフケア)~
講師: 兵庫県教育大学教授 市井雅哉氏
日時: 平成27年11月25日(水)18:30~20:30
場所: 神戸市勤労会館 講習室308 (中央区雲井通)
定員: 120名
参加費:無料
詳細及び申込は添付の書類をご確認ください - ・添付資料
- 睡眠障害とうつ病の支援について(神戸市こころの健康センター)
- 睡眠障害とうつ病の支援について
~ゲードキーパー養成研修 応用編~
講師:大阪回生病院睡眠医療センター部長 谷口光孝氏
「スリープヘルスとうつ病について」
神戸市薬剤師会副会長 日比貴志氏
「睡眠薬と抗うつ剤の正しい知識について」
日時: 平成27年12月14日(月)14:00~16:45
場所: 神戸市こころの健康センター大会議室(中央区東川崎町)
定員: 70名
参加費:無料
詳細及び申込は添付の書類をご確認ください - ・添付資料
- RUN伴(ランとも)とは?
- RUN伴(ランとも)は、
認知症の人や家族、支援者、一般の人が少しずつリレーをしながら、1つの襷をつなぎ、ゴールを目指すイベントです。
認知症フレンドシップクラブの使命は、私たちが暮らすすべての地域を、認知症になっても安心して暮らしていける地域に変えていくことです。RUN伴は、その使命を果たすためにフレンドシップが以下の目的を持ちつつ展開するランニングイベントです。
・私たちが暮らす地域の中には支えを必要としている認知症の人、その家族がたくさんいるということを、同じ地域に暮らす人達に知ってもらうこと
・地域に暮らしている認知症の人やご家族にも、暮らしている地域の中にはたくさんの仲間たちがいて、力を貸してくれるということを知ってもらうこと
・認知症になっても安心して暮らしていける町とはいったいどんな町なのかを、すこしでも多くの人たちに考えてもらうこと
同じ地域に暮らす認知症の人もそうでない人も、みんなが仲間として同じビジョンのもとに繋がり合うことで、例えば2500kmを走るといった、一人では成しえないことが可能となるのだと思います。私たちがめざす「認知症になっても安心して暮らしていける町」をつくることは、地域に暮らす人達がお互いを知り、それぞれが考え、そして同じビジョンを描きながら繋がり合うことから始まるのだと考えています。あなたの暮らす地域の人たちと出会い、お互いをもっと知りあうことで、認知症について考える機会としてみませんか。
詳しくは http://runtomo.jimdo.com
あおぞらケアプランセンター/オアシスデイサービスセンター
冨田 洋介
(社会福祉士 主任介護支援専門員 認定介護支援専門員)
神戸市東灘区森南町1-12-13
電話078-414-3288 FAX 078-855-5525
aozoara@rl-kobe.com
http://rl-kobe.com
- 介護サービス事業者ガイドブック2013年「ハートページ」の発行について
- 神戸市では、介護を必要とする方やそのご家族の方などが、自分にあった適切なサービス事業所を利用できるよう、フリーペーパーの作成・配布や広告の営業のノウハウを持つ民間事業者との協働により、神戸市としてははじめて、市内の介護サービス事業者・施設を収録した「介護サービス事業者ガイドブック2013年ハートページ」を発行することになりました。
冊子には、市内の介護保険サービス事業者の情報のほか、介護保険制度の概要やサービスの利用方法、介護や見守りなど高齢者に関する総合相談窓口(あんしんすこやかセンター)についての情報など、高齢者が自分にあったサービスや支援を探したり、相談したりするために役立つ内容となっています。
本冊子は平成25年9月19日(木)から、市内のあんしんすこやかセンターなどで配布します。